科学の教室A “綾部市天文館95cm反射望遠鏡で星を見る
 
 2015年5月29日(金) /綾部市天文館PAO
 

 
 5月29日の午後6時、球技大会で疲れ気味の生徒を乗せてマイクロバスは出発。1年生12名、2年生13名、3年生2名の計27名の参加で綾部市天文館PAOに向かいました。到着直後の午後7時から9時までの約2時間の間、95cm反射望遠鏡を雲一つない夜空に向け星を見ることができました。見ることができた星を順に紹介します。

☆金星:
 PAOに到着した7時頃、まだ明るい空に輝いていた金星。望遠鏡で見ると半月の形をしていて、ギラギラと眩い光を放っていました。金星は英語でVenus(ビーナス)。Venusはギリシャ神話の愛と美の女神です。その名に相応しい美しい輝きでした。

☆木星:
 木星の表面には数本の茶色い縞模様がはっきりと見えました。残念ながら大赤斑は地球から見た裏面にあるようで見えませんでした。ガリレオが発見した4大衛星の内、イオ、エウロパ、ガニメデの3つは観測中ずっと見えていました。最初は見えなかったカリストは、観測中に木星の背後から次第に現れてきて、衛星が木星の周りを公転していることが確認できました。

☆月:
 この日の月は半月と満月のほぼ中間の月齢。月は見かけの大きさが大きいため、望遠鏡の視野には月面の一部しか入りません。月面には大小さまざまなクレーターが鮮明に見えました。大きなクレーターには二重の壁や中央丘も見えました。

☆球状星団(M3):
 球状星団は銀河系内のハローに散在する、10万〜100万個もの恒星が集まった星の大集団です。りょうけん座にある球状星団M3は約50万個の恒星の集団で地球から34000光年離れています。望遠鏡で見るとぼんやりと見えますが星の大集団であることが分かりました。

☆二重星(コル・カロリ):
  二重星とは地球から見て2つの恒星が同じ方向に近接して見える天体です。りょうけん座のコル・カロリは二重星ですが、2つの恒星が近くにあり重力を及ぼし合いお互いの周りを回る連星です。明るい主星は白色、暗い伴星は紫色をしていて色の対比が綺麗でした。

☆星の色(アークトゥルスとレグルス):
 恒星はその表面温度によって異なる色の光を放射します。太陽の表面温度は6000Kで淡黄色の光を放射しています。望遠鏡で観察したうしかい座のアークトゥルスは表面温度が4300Kでオレンジ色に見えました。次に観察したしし座のレグルスは、表面温度が10000Kで青白い色で輝いていました。

☆土星:
 8時を過ぎて東の空に上ってきました。望遠鏡で土星が見えるようになったのは8時30分頃。土星の表面に縞模様は確認できませんでしたが、きれいなリング(輪)がはっきりと見えました。

 
 
 
 
 望遠鏡の収まったドームに入った時には、まだ明るい空に金星が輝いていて、最初に金星に望遠鏡を向けて観察しました。    95cm反射望遠鏡以外に小型の望遠鏡が2台あり、同じ星を3種類の望遠鏡で見ることができました。
     
 
 
  参加者の感想
 ずっと行けなくて今回やっと見れて良かったです。国内で最大級の望遠鏡で星を見るなんてめったにないことなのでとてもいい経験になりました。普段、ただ空に光っているだけの星でも、望遠鏡で見ると色が違ったり、一つ一つに名前があったりするんだなあと思いました。これからは星の見方が変わりそうです! ありがとうございました。(3年・女子)

 去年は見ることができなかった星を見ることができてとてもうれしかったです。95cmの国内最大級の望遠鏡で星を見るという経験は、一生に一度あるかないかのことなのでとても貴重な経験になりました。印象に残ったのは月と土星とレグルスと球状星団です。月はすごくきれいに光っていてしっかり見ることができました。土星は太陽系で最も好きな天体なので見れてうれしかったです。レグルスは初めて聞いた名前でしたが青く光っていてきれいでした。球状星団は天の川のようでした。とても楽しい経験でした。ありがとうございました。(3年・女子)

 去年は天候が悪く何度も延期された上に、最後も曇っていて見れなくて残念だったので、今回こそはと行ってみると、今回は天候に恵まれて宇宙の星々を見ることができて本当に良かったです! 月面がすごく近くに見えて、クレーターやその中心のぽこっとした所も見れました。月が一番きれいでした。その他の星々、天体もそれぞれの輝き、色を持ち、すごくきれいでした。去年見れなかったメンバーもけっこういて、今回参加したメンバーみんな星々を見れて良かったし、いい経験になったと思います。(2年・男子)

 昨年は延期が続いて行けなかったのですが、今年は行くことができて良かったです。いろいろな星を観察できて良かったです。とくに土星を見ることができて良かったです。あんなに白っぽいものだと思っていなかったので驚きました。それとポル・カロリという星が一番きれいだなあと思いました。球状星団はもっとキラキラしたものだと思っていたが、なんか宇宙のちり感があって少しがっかりしました。天文館に行く機会などあまりないので、とても貴重な体験をすることができました。また来年、これが行われるのであれば参加したいです(2年・女子)

 望遠鏡で星を見たのは初めてでした。とても大きな望遠鏡なので衛星や惑星がはっきり見えてすごかったです。月はクレーターがはっきり見えましたし、木星では横じま模様と衛星、土星では輪っかを見ることができてすごく楽しかったです。とても良い天気で本当に良かったです。(1年・女子)

 天文館なんて行ったことがなかったし、あんなに大きな望遠鏡で星を見たこともなかったので、どれも新鮮でとても楽しかったです。もともと私は星や惑星が好きだったので、いろいろなものが見れてすごく嬉しかったです。月はクレーターまではっきりと見えたし、土星はちゃんとまわりの輪っかも見えました。その他にも木星や星団など、ふだん肉眼では見えないものがたくさん見れてすごく貴重な体験だったと思います。展示室では、星や惑星に関する様々なものが置かれていて、見ていてどれも面白かったです。初めてのものばかりですごく楽しかったし面白かったので、またあるなら次回も参加したいと思います(1年・女子)